ローストビーフを切ってみたら…
あれ?中が赤いけどこれは…生焼け?食べられる?
ん?赤い血みたいな汁が出ててるけど食べられる?
赤い血が出る理由についてご説明します!
再加熱法などもご紹介!
目次
ローストビーフが生焼け?
ローストビーフを切ったとき、やけに赤っぽい色をしている気がして、生焼けじゃないのかなと不安になりますよね。
成功したローストビーフは「ロゼ」という状態になっています。
ロゼ??
ワインの種類でロゼって聞いたことがありますが、ローストビーフで言う「ロゼ」とはどういう状態なのでしょうか…
そのため、食べたときに柔らかくしっとりとしていて、お肉の風味もしっかりの残っているのよ。
なるほど、ロゼに仕上がったローストビーフは大成功だということがわかりましたが、もう一つ不安な点があります。
それは、切ったときにでる血みたいな赤い汁です…
あれは血?
血が出るということは生で食べられないってこと?
次の章で詳しく見ていきましょう。
血みたいな汁が出るけど食べられる?
ローストビーフを切ったときに、血のような汁が滴って焦ることありますよね。
ですが、大丈夫、食べられます!
前章でお話ししたように、ロゼに仕上がっていれば中まで加熱されたということなので成功ですが、血は固まっていない状態なので、切ると血が出るというわけです。
ですが、切ったときに血のような汁が出るのはあまり気持ちの良いものではないですよね。
そうならない対処法としては、しっかりと冷めるまで待ち、できれば一晩くらい寝かせましょう。
そうすることで肉汁がなじんで落ち着き、切ったときに赤い汁が出にくくなります。
肉自体も、汁が外に出ないぶん、しっとりした仕上がりになりますよ。
ロゼと生の見分け方
きちんと加熱できたのか、それとも生なのか、しっかり見分けることが出来れば不安じゃなくなりますよね。
ロゼと生をしっかりと見分ける方法をご紹介します。
色で見分ける
成功したローストビーフは、切った直後の色は「ロゼ」と呼ばれるピンク色をしています。
失敗して生だった場合は、つやつやとした赤い色をしています。
生の場合は噛み切りにくく、包丁でも切りにくいです。
普段から料理する方ならわかると思いますが、生肉って切りにくいですよね。
あの感覚と同じなら生だということになります。
ロゼのお肉はピンク色ですが、しばらくすると濃いバラ色になります。
お肉の中のヘモグロビンが空気に触れることで色の変化が起こります。
この色を見ると、やっぱり生かも…と不安になってきますが、最初に薄いピンク色をしていたのなら大丈夫です。
切った瞬間の色を見ることが大事なんですね。
切った後しばらくして濃いバラ色に色が変わっても、肉質が生のようにつやつやしていなくて、しっとりとしていればロゼです。
温度で見分ける
焼き立ての温かいうちに、肉の中心部の温度を確認する見分け方です。
■温度確認方法
①竹串を肉の中心部まで刺し、そのまま10秒待ちます。
②竹串を抜いてした唇に当てて、温かいと感じる温度であればOK
熱ければ加熱しすぎ、冷たければまだ生だということです。
金属製の串だと、火傷する可能性がありますので、必ず竹串を使いましょう。
竹串だと不安…という方は、調理用の温度計を使うと正確に温度を測ることができます。
肉の中心部分の温度が輸入牛の場合は52℃、国産牛の場合は50℃までに上がっていれば大丈夫です。
温かいうちに確認しなくてはいけないので、冷まして切ってからでは、この方法では確認することができないので、気を付けましょう。
温度確認に自信がない方のために、とってもおススメな商品があります。
ポップアップタイマーと呼ばれるものです。
、あらかじめ牛肉に刺しおくと、内部が適温になったときにピンが飛び出して知らせてくれるという優れものです!
生を食べてしまったら食中毒になる?
ロゼと生の見分け方をお伝えしましたが、それでもよくわからず、頭を抱えてしまう人もいるかもしれません。
これがもし生だった場合、食中毒になっちゃうのかな…という考えが頭をよぎることだと思います。
結論から言うと、牛肉は食中毒にはならない可能性の方が高いため、生で食べても問題ないと言われています。
その理由は、牛には寄生虫や菌が存在していないから、です。
豚肉や鶏肉には、人に害のある寄生虫が存在しているため、生では食べられません。
牛肉の場合は、他の肉と違い、肉の内部には、菌は存在しません。
ですが、肉の外側は、触ったりまな板に置いたりすることだけでも、菌が付着するおそれがあるので、表面はしっかりと火を通しましょう。
万が一、中心部が生のローストビーフを食べてしまっても、食中毒になることはないということがわかって安心しましたね
これは、あくまでも保存方法がしっかりしていた場合のこと。
中が生の場合は傷みやすいので、きちんと冷蔵庫保存をしていれば、切っていないものなら3日間を目安に食べきりましょう。
再加熱法など
中心部が生になっていた場合は、再加熱をすることが出来ます。
おすすめの方法は3つです。
どの方法もお肉の大きさや生の具合により、調理時間が変わってくるので、中心部の温度を確認しながら温めましょう。
①湯煎する
ジップロックにお肉を入れ、沸騰したお湯の中に入れて、湯煎で5分~10分様子を見ながら温めます。
②フライパンで温める
温めたフライパンにうっすらと油をひき、ローストビーフを入れてふたをして5分~10分ほど蒸し焼きにします。
③電子レンジで温める
お皿にお肉を乗せ、10~20秒加熱。
裏返してさらに10~20秒加熱します。
牛肉は温め終わったあとでも、余熱で加熱が進みます。
加熱しすぎてしまったものは、元に戻すことはできません。
そのことも考慮し、温度は2~3℃低めで取り出すと、焼き過ぎてしまう心配がなくなります。
美しいロゼを目指してがんばってくださいね!
まとめ
ローストビーフが生焼け?血みたいな赤い汁は食べられる?再加熱法など
についてまとめましたが、いかがでしたか?
ローストビーフは、年に数回作るか作らないかのものなので、なかなか作り慣れることはないんですよね。
それでも、作るからには成功したいので、作り方を熟読し、ポイントを押さえて、最高のロゼのローストビーフをつくってくださいね!
コメント