4月1日エイプリルフール いつからはじまった? 日本や世界のルールは?

『エイプリルフール』と言えば、「嘘をついてもいい日!」ですよね。

『四月馬鹿』なんて呼ばれたりもします。この呼び方は年配の方に多いかもしれません。

この日は、「笑い飛ばせるような軽い内容のうそなら、ついてもいいよ」という感じで、家族内で嘘をつきあってい遊んだり、友達同士でだまし合う、というようにして過ごす方が多いのではないでしょうか。

なかには4月2日になって「あー、昨日エイプリルフールだった。嘘つき忘れたー」なんて悔しがる人もいるのではないでしょうか。

世界中の人々が、嘘をついてもいい日として過ごしている『エイプリルフール』の由来について調べてみました。

♦ エイプリルフールの由来

実は、エイプリルフールの起源は不明なんだそうです。いつどこで始まったものなのか、諸説ありますが、どれが正しいのかは不明です。

では、いくつか見ていきましょう。

 

■ヨーロッパ説

昔は、3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用することにしました。人々はこれに反発し、4月1日を「嘘の新年」と呼び、馬鹿騒ぎをはじめました。するとシャルル9世はこのことに怒り、関わった人々を処刑しました。その中にはたった13歳の少女もいたということ。フランス人はこの痛ましい事件を忘れないために4月1日を盛大に祝うようになりました。このことがエイプリルフールのはじまりだという説があります。

■インド説

インドでは、春分から3月末まで、悟りを開くための厳しい修行が行われます。ですが、修行が終わった4月1日にはすぐに心に迷いが生じることから、この日を「揶揄節」と呼んでからかいました。このことがエイプリルフールのはじまりだという説があります。

■イングランド説

イングランドで昔行われていたの王政復古の記念祭である『オークアップルデー』。『オークアップルデー』とは、騎士たちがオーク(樫の木)の実や枝を身につけ王様に忠誠を誓う日でした。オークを身につけるのを忘れると王様に叱られました。ですが、午後になると叱られない、というルールがありました。

午後になったら叱られない → 嘘をつくのは午前だけ

と変化し、嘘をついても良い日、となったようです。ちょっと無理がある気がしますが・・・

 

スポンサーリンク

 

♦ 日本ではいつからはじまった?

西洋が起源と言われている『エイプリルフール』ですが、日本に伝わったのは意外と古いんです。鎖国期の江戸時代と言われています。同時は『不義理の日』と呼んでいたそうです。

当時は「嘘をついてもいい日」ではなく、失礼があった相手に対して、手紙などで「失礼をわびる日」として過ごしました。

現在のような「嘘をついてもいい日」として過ごすようになったのは、大正時代からと言われてます。『エイプリルフール』は別名として『四月馬鹿』『万愚(ばんぐ)節』『愚人節』などとも呼ばれていました。

 

♦ 嘘をついてもいいのは午前中だけ

エイプリルフールは4月1日であれば、一日中嘘をついてもいい日として過ごしている方が多いと思います。

ですが、イギリスやオーストラリアでは嘘をついてもいいのは午前中だけなんです。実は日本でもじわじわとそのルールが広まりつつあるようなんです。

なぜ午前中だけなのかというと、前章で説明したイングランドの『オークアップルデー』と関係があります。

オークアップルデーのルールを忘れてしまっていても「午後になったら叱られない」が「嘘をつくのは午前だけ」と変化し、今でもその部分がそのまま残っているということです。

 

♦ まとめ

エイプリルフールには世界中の人々が嘘をついていいると思うとなんだか楽しくなってきますね。

今年はどんな嘘をつこうかな。くれぐれも人を傷つけることにならない嘘にしましょうね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました