ホワイトデーの発祥は日本?どのように始まったのか由来と意味を調査!

3月14日ホワイトデー。

バレンタインデーにもらったお返しに男性から女性へキャンディーなどのお菓子をプレゼントする日ですね。

正直めんどくさい、と思う男性が多数なのではないでしょうか。

もらいたくもない義理チョコをもらったために、お返ししなくてはいけないなんて、出費がかさんで気が重いのもわかる気がします。

その一方で本命からもらったチョコのお返しとなるとプレゼント選びにも慎重になりドキドキしますよね。

 

そんなホワイトデーですが、日本独自のもの?なんていう話も聞いたことがあります。

実際、外国のバレンタインは男性から女性へ贈るのが主流だし、お互いに贈りあうなんていう国もあるみたいだし。

ホワイトデーについて疑問がわいてきたので、調べてみました。

 

ホワイトデーの歴史と由来

ホワイトデーの起源については諸説あるようです。

 

■全国飴菓子工業協同組合(全飴協)

1978年(昭和53年)「キャンディを贈る日」としてホワイトデーを制定。

1980年(昭和55年)イベントやキャンペーンをスタート。

なぜ3月14日なのかというと

・バレンタインデーの一ヶ月後だから

・日本で初めて飴が製造された日が3月14日前後だから

ということです。

ホワイトデー公式サイトなんていうものも作っているので、こちらの説が一番有力ではないでしょうか。

出典元:Whiteday Official Site

 

■不二家・エイワ

バレンタインデーが定着してくると、バレンタインデーにお返しをする日を作ってはどうか、とお菓子業界が考えだします。

昭和40年代になると各社いろいろと考えだすようになりましたが、その中で不二家は「リターン・バレンタイン」という名称でお菓子を売り出すようになりました。1973年(昭和48年)エイワと協力し、3月14日にマシュマロを売り出すキャンペーンを開始しました。

 

石村萬盛堂

福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」。

1978年(昭和53年)3月14日を「マシュマロデー」に設定。

「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで、チョコレートをくるんだマシュマロを販売しました。

ことのきっかけは、石村萬盛堂の社長がたまたま読んだ少女雑誌に「バレンタインデーのお返しにマシュマロが欲しい」という投稿を目にしたことによるものでした。

この「マシュマロデー」をお菓子業界に広めようという動きから、1980年代に「ホワイトデー」と呼び方を変えることになりました。

 

スポンサーリンク

なぜ「ホワイトデー」と呼ばれるの?

なぜ「ホワイト」なのでしょうか?

「ホワイト」ということばに次のような意味が含まれているからのようです。

・シュガーやスイートというものを連想させる意味がある

・若者の純愛や砂糖をイメージさせる

・幸せ・縁起が良い

清潔で純愛で縁起が良い、「ホワイト」にはとても良い意味があったんですね。

なんだかホワイトデーがとても縁起の良い日に思えてきました。

 

外国でのホワイトデーは?

前章でも説明した通り、「ホワイトデー」は日本で生まれたものに間違いないようですね。

日本からの文化が広まり、一部のアジアの国では、ホワイトデーが行われることもあるようです。

企業戦略、と考えるとなんとも味気ない気もしますが、それにより男女双方からの気持ちを伝えられることになったわけだし、お返しだってもらったほうが嬉しいに決まっているし、よしとしましょう。

 

返すもので意味が違うって知ってた?

「バレンタインデー」のお返しという位置づけの「ホワイトデー」

実は返すもので意味が違うって知ってました?

贈るほうには意味がないつもりでも、受け取る方がこの意味を知っていたとしたら・・・

考えただけでもぞっとしますね。

 

キャンディー「あなたが好きです」

長い時間甘い味を楽しめる。

硬くて簡単には割れない。

という意味から、本命の方に贈るものは「キャンディー」ということになりますね。

 

クッキー「友達」

サクサクしている。

一度に何枚も食べられ、いろいろな味を楽しめる。

という意味から「友達」を連想するんですね。

 

マシュマロ「好きではありません」

パサパサしていて、すぐに食べ終わる。

見た目はふわふわしていてかわいいのに、こんな意味にたとえられ、ちょっとかわいそうな気もしますね。

 

まとめ

ホワイトデーの起源、ちょっと楽しかったですね。

お菓子の種類で意味があるなんて初めて知りました。

過去にもらったものを思い返してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました