「節分ってなぁに?」「なんで豆をまくの?」
季節の行事は、子どもたちに説明しながら楽しみたいですよね。
節分の由来と豆まきの意味について、子どもにそのまま説明できるようにわかりやすくご紹介します。
節分ってなにするの?
豆をまいて、悪いものを追い払います。
豆まきの後は、豆を食べたり恵方巻きを食べたりして過ごします。
節分の日にち
2月3日です。
節分には「季節を分ける」という意味があります。
むかしは一年の始まりは、春の始まる日(2月4日)だったので、冬の最後の2月3日(今でいう大みそか)に悪いものを追い出して、新しい年がよい年になりますようにとの願いを込めておこなわれたといわれています。
補足になりますが・・・ 四季がある日本には、季節の変わり目は年に4回あります。 節分には「季節を分ける」という意味があったことから、むかしは年に4回節分があったと言われています。 季節の変わり目は 春「立春」、夏「立夏」、秋「立秋」、冬「立冬」 です。 そして、その前日が節分ということになります。 昔は4回もあったんですね。 その中でも、一年の始まりの前日にあたる2月3日の節分が一番大事にされていたことから、年に一度になったんですね。 |
なぜ、鬼にむかって豆をまくの?
むかしは病気や災害は鬼のせいとされていました。
鬼の目に豆をぶつけてやっつけたことから、節分には豆をまくようになったそうです。
どんな豆をまくの?
炒った大豆をまきます。
まいた豆から芽が出るのは縁起が悪いとされています。
悪いものを追い出すものに使った豆が育ったら大変ですね。
豆を食べる
豆は歳の数だけ食べると福を身体にとりいれることができます。
むかしは年齢を数え年で表わしていたので、プラス1つ食べる、との考え方もあるそうです。
1つ多く福を取り入れることができるのなら、そのほうがうれしいですね。
恵方巻きを食べる
その年の恵方を向いて恵方巻きを食べます。
こちらでくわしく説明しています。
恵方巻きの長さや太さ、具材に決まりはあるの?太巻きとの違いは?
まとめ
家族そろって豆まきをするのなんて、子どもが小さいうちだけですよね。
一年に一度の鬼を追い出す日、家族で楽しんで過ごしたいですね。
コメント