桃の節句【ひな祭り】の由来と歴史 ハマグリの潮汁に込められた願いは?

3月3日ひな祭り。女の子のお節句ですね。

雛人形を飾ったり、桃の花を飾ったり、お部屋の中が華やかになりますよね。

「ひな祭り」のことを「桃の節句」と呼ぶこともありますが、これはどうしてでしょうか?

ひな祭りの由来や歴史など、ひな祭りに関することを調べてみました。

 

ひな祭りの由来と歴史

平安時代、紙で作った人形で体を撫でけがれを移し、川へ流すことで厄払いをしていた「流し雛」という行事がありました。

その後、徐々にひな人形は「厄除け」や「身代わり」の意味で節句の儀式として飾られるようになりました。

江戸時代、女の子が紙の人形を使って遊んでいた「ひいな遊び」と節句の儀式が合わさって、「ひな祭り」になったと言われています。

「ひな祭り」の節句が全国に広まったのは、安土桃山時代の天正年間以降のことだと言われています。

 

ひな祭りって何をする日?

女の子の健康を願いお祝いする行事です。

ひな人形(男雛と女雛など)や季節の花である、桜や橘、桃の花を飾り、雛あられや菱餅などをお供えします。

そして、ごちそうや白酒などをいただきます。

ちなみに、お供えしていた雛あられと菱餅は3月3日まではお供えして、その日にお祝いとして食べるか、または3月3日には下げて翌日以降にいただきましょう。

 

なんで「桃の節句」と呼ぶの?

江戸時代までは、旧暦の3月3日(現在の4月頃)にひな祭りが行われていました。

旧暦の3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれていました。

そのため、現在では桃の花を飾ることが多いですよね。




ひな祭りの料理は、なぜハマグリの潮汁なの?

お祝いのお食事には、白酒やちらし寿司、ハマグリの潮汁などのを用意して楽しみます。

ちなみに、潮汁(うしおじる)とは魚介のだしに塩のみまたはお酒を加えただけの味付けの汁ものです。

ひな祭りになんでハマグリの潮汁を食べるんだろう?と疑問に思ったことありませんか?

実はこんな意味があったんです。

昔、二枚貝は、女性をあらわしていると言われていました。

そんな貝の中でも、ハマグリは貝を1枚ずつに外すと、
他のはまぐりとは、ぴったり合うことはありません。

はまぐりには

一生1人の人に添い遂げる

という意味があったんですね。

つまり、ハマグリの潮汁には、「将来良い伴侶に巡り合いますように」という親の願いが込められていたんですね。

 

まとめ

ひな祭りは娘の健康と将来の幸せを願ってお祝いする日なんですね。

そして、ひな人形は厄を身代わりになり引き受けてくれるものなので、毎年面倒くさがらずに飾って、お供え物もちゃんと用意しようと改めて思いました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました