大晦日に年越しそばを食べるという人は多いと思いますが、年越しにはうどんでもいいのかな?と疑問に思うこと、ありませんか?
蕎麦が嫌いだったり、蕎麦アレルギーの心配がある場合などは、蕎麦ではなくうどんを食べたいな、と頭をよぎりますよね。
実際、年越しうどん、という言葉はあるみたいなんです。
ということは、大晦日に食べるのは、そばではなく年越しうどんでもいい?
年越しうどんの意味と由来、そばとは違ったうどんの縁起の担ぎの理由などについてまとめました。
早速見ていきましょう!
年越し〇〇の意味
年越しには蕎麦を食べるのが主流となっていますが、なぜ、年越しに蕎麦を食べるという習慣ができたのでしょうか。
年越し蕎麦には、数々の言い伝えがあり、蕎麦は切れやすいことから、厄や借金などの災いを断ち切る、という意味があります。
また、蕎麦は体に良いものとされていたので、蕎麦を食べて体の中を浄化し、新年を迎える、という意味合いもあります。
そういった縁起を担ぐ意味があったのも事実ですが、もっと単純な理由としては、年末の忙しい中、ササっと食べられるものとして、年越しにはそばを食べる習慣が出来た、という説もあります。
その考えで言えば、縁起の良いとされる食べ物でササっと食べられるものなら、蕎麦じゃなくてもいい、という考えになりますね。
そこで蕎麦が食べられない人の代用として一番に頭に浮かぶのはうどんですよね。
年越しにはうどんでもよいのでしょうか?
うどんについて見ていきましょう!
年越しうどんの意味と由来
うどんは、他の面に麺べて、太くて長いですよね。
この形状から、心も体も太く長く「健康成就を祈る」という意味があると言われています。
また、白い色をしていることから、「純白で清楚でお祝いごとにふさわしい」とされています。
うどんが素晴らしく縁起物ということがわかりますね。
紅白に作られたうどんは、結婚式の引き出物にも選ばれるほどです。
うどん、という食べ物が広まったのは江戸時代と言われています。
蕎麦も同時期です。
江戸時代には、晦日そばという、月末にそばを食べる習慣があったそうです。
それがいつからか、大晦日だけにそばを食べる年越しそばに変わっていったといいます。
蕎麦はアレルギーも強いので、食べられない人も多く、味も独特なので、蕎麦よりうどんが好き、という人も結構いますよね。
年越しそばが主流になる裏では、年越しうどんを食べている人もいると考えられますが、その記録は残っていないようです。
年越しにそばを食べること習慣が広まったと同時に、うどんを食べる人や地域があったと考えてもおかしくないと思われます。
年越しうどんが主流の地方はある?
前章までの理由から、年越しには蕎麦ではなくて、うどんを食べても良いということがわかりました。
ということは、うどん県の香川などでは年越しそばではなく年越しうどんが主流なのでは?と気になり、調べてみました。
それについては、驚くべき調査結果がありました。
香川県では年越しにうどんを食べているのか、ということについて、四国学院大学のゼミ生の調査があります。
香川県民に、
「昨年末の年越しにうどんを食べたか? 蕎麦を食べたか?」
という質問をしたところ、調査結果は次の通りでした。
蕎麦を食べた…43%
うどんを食べた…22%
蕎麦とうどんの両方を食べた…25%
蕎麦を食べた人の方が多かったものの、57%の人がうどんを食べているということがわかりました。
さすがうどん愛が半端ないですね。
年越しと言えばそばだけど、うどんも捨てられない、ならば両方食べちゃえってことですよね。
その発想はありませんでした…
まとめ
年越しうどんについてまとめましたが、いかがでしたか?
わたしもどちらかと言えば、ふだんは蕎麦よりうどん派。
年越しも蕎麦にこだわらなくてもいいのなら、今年はうどんにしてみようかな。
年越しうどん、もっと流行って欲しいですね。
やっぱり年越しそばも気になる方にお勧めの記事
年明けうどんが気になっている方にお勧めの記事
年明けうどんの意味と由来!お勧めの具材は紅色の食べ物2019
コメント