建国記念の日ってどんな日?

2月11日は建国記念の日です。

建国をしのび、国を愛する心を養う

国民の祝日に関する法律では、このように規定しています。

 

「建国記念日」と呼んでいる人が多いとかもしれませんが、建国記念の日が正しい名称なんです。

 

建国の記念をお祝いする日ということは、日本が出来た日なのかなと思いがちですが、実は日本の建国日はわかっていないんです。

そのあたりも「記念日」ではなく「記念の日」という名称になっていることと関係ありそうですね。

 

なぜ2月11日が建国記念の日になったのか、その理由や経緯を見てみましょう。

 

「建国記念の日」制定

世界でも、建国記念日を国民の祝日としている国は多いようですが、何を持って「建国記念日」とするかは、国によって違いがあります。

上記でもお伝えした通り、日本は実際の建国日はわかっていないんです。

なぜ、2月11日になったのが、それには理由があります。

初代天皇の神武天皇の即位日が紀元前660年1月1日。明治に入り、その日を新暦に換算した日付の2月11日を天皇即位の祭日として紀元節と定めたのが始まりです。

 

建国記念の日、一度は廃止になった?

1873年(明治6年)2月11日 紀元節と定め、翌年から適用されました。

しかし、1948年(昭和23年)第二次世界大戦後、占領軍の意向により廃止。天皇を中心に日本人が団結することを恐れたんでしょうね。

その後、復活の声が高まり、1966年(昭和41年)ついに、祝日法改正により国民の祝日として翌年から適用されることになりました。

 

一度なくなった祭日を、国民の声で復活させたなんて、日本国民の愛国心を感じる出来事ですね。

 

法令で定める日

日本には他にいくつか祝日があります。

祝日は「祝日法」で定められていますが、建国記念の日だけ「政令で定める日と定められています。

 

「記念日」と「記念の日」の違い

記念日とは、はっきり日付がわかっているもの。

記念の日とは、そのことを記念してお祝いするための日。

 

日本は建国した日がはっきりわからないので、建国したことをお祝いする日、という意味で「建国記念の日」になったんですね。

 

まとめ

自分が生まれた国が出来たことをお祝いする「建国記念の日」。

きちんと歴史を理解したうえでお祝いすると、また違って見えてきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました