5月5日のこどもの日。
この日が近づくと、あちこちで鯉のぼりが空に泳ぐ姿がみられますね。
最近では早くなってきて、おひな祭りが終わった頃からちらほらと見られるようになってきています。
鯉のぼりには、「こどもが元気にすくすくと育ちますように」「立派に出生しますように」という願いを込めて飾るという意味や、「わが家に子供が生まれましたので、どうぞお守り下さい」と天の神様にお伝えして、守って頂くというなどという意味があるようです。
鯉のぼりですが、色や数って決まっているのでしょうか。
鯉の数にはいろいろあるようですが、これって意味があるのでしょうか。
吹き流しにはどんな意味があるのでしょうか?
いろいろな疑問について調べてみました。
鯉のぼりの飾り方の歴史
本来は『真鯉(まごい)』と呼ばれる黒い鯉のみでした。
明治時代から『真鯉』と『緋鯉(ひごい)』の対で掲げるようになったそうです。
昭和時代になると、鯉のぼりは家族を表すものとして『子鯉』と呼ばれる青色の鯉を添えたものが主流になりました。
最近は、女の子の家族分も含め、家族全員分の鯉を掲げる、という家庭も増えてきたそう。
そのためか、カラフルな鯉のぼりも作られるようになってきました。
オレンジ・緑・ピンクなど、いろいろな色のものが見られます。
鯉のぼりの色
一般的には、
一番上・・・『真鯉』と呼ばれる、黒色のお父さん鯉のぼり
二番目・・・『緋鯉』と呼ばれる、赤色のお母さん鯉のぼり
三番目・・・『小さい子鯉』と呼ばれる、青色のこどもの鯉のぼり
と、色と順番が決まっていますが、最近では
四番目以降・・・好きな色を飾ってよい。
とされているようです。
最近は、四番目以降に、二男三男の分や、女の子の子どもの分も飾ってもいいようです。
鯉のぼりの順番
上から順に
- さおの先に回転球やかご玉
- その下に矢車
- 五色もしくは鯉などを描いた吹き流し
- 『真鯉』と呼ばれる、黒色のお父さん鯉のぼり
- 『緋鯉』と呼ばれる、赤色のお母さん鯉のぼり
- 『小さい子鯉』と呼ばれる、青色のこどもの鯉のぼり
- 1~6での順番を守れば、以下は家族分の鯉のぼり等を好きな順で飾ってもよい
吹き流しの意味
鯉のぼりには、五色の『吹き流し』が飾られています。
この五色には古代中国から伝わる言い伝えがあります。
木(青) | 火(赤) | 土(黄) | 金(白) | 水(黒) |
この五色には魔除けの意味があります。
つまり、吹き流しには無病息災や家の魔避けの意味もあるのです。
まとめ
鯉のぼりは時代と共に進化しているんですね。
個人的には、幸せな家族の象徴として、家族分の鯉を掲げる家庭が増えるといいなと思います。
五月の青空に鯉のぼりが元気よく泳ぐ姿って、なんかだいいですよね。
コメント