2020年のハロウィンも近づいてきましたね!
今回は、子どもが喜ぶ、かわいくて簡単なハロウィンレシピを特集します。
「簡単」がポイントです。
凝った料理は面倒…という方にも簡単に作れるレシピをご紹介していきます!
目次
ハロウィンっぽく見せるには?
ハロウィンっぽく見せるポイントは次の通りです。
- カボチャやガイコツ、お化けなどを形どって、海苔やチーズなどを使って顔のパーツを表現する
- ハロウィンカラーの黄色やオレンジ、黒や紫などの色を使ったメニューにする
- 型抜きを使って、ハロウィンの形に野菜などをカットする
- ハロウィンのイラストの入ったピックなどを使う
これだけで簡単にハロウィンっぽさを出すことができます。
ハロウィンおにぎり
ハロウィンの簡単おにぎりのレシピをご紹介します!
おにぎりなら、お弁当にも持っていけますね。
しましまスティックおにぎり
おにぎりをスティック状や丸型に作って、ラップで包んで、ラップに油性マジックで顔を書くだけ。
めちゃくちゃ簡単ですね!
レシピはこちら |
ターメリックライスでハロウィンおにぎり
ターメリックを入れて炊いたご飯を丸めて顔のパーツは海苔で作っています。
ターメリックがない場合は、カレー粉やケチャップライスでもできますね!
レシピはこちら |
のりdeハロウィンおにぎり
ご飯を海苔でしっかり包んで真っ黒にしています。
顔のパーツはチーズです。
レシピはこちら |
ハロウィンオムライス
簡単かわいいハロウィンオムライス
ご飯を卵で包んで海苔で顔のパーツを作るだけ。
めちゃくちゃ簡単にしかもかわいくできますね!
レシピはこちら |
ホットプレートでオムライス
こちらは、ホットプレートの上にケチャップライスをカボチャ型にして、その周りに卵を流しいれたレシピです。
斬新な発想ですね。
レシピはこちら |
デミグラスソースのハロウィンオムライス
ゆ・ゆびが…どっきりしましたね。
ウインナーを指に見立てて飾っています。
ウインナーの先にソースやケチャップで爪の絵を描くだけなので簡単です。
子どもが怖がるようなら、やめた方がいいかもしれませんね(笑)
デミグラスソースがおいしそうですね。
こちらのレシピは赤ワインを煮詰めてソースを作っていますが、市販のデミグラス缶詰や、ハヤシライスのルーなどでも簡単にデミグラスソースを作れますよ。
レシピはこちら |
ハロウィン寿司
ハロウィンを見立てた、手まり寿司です。
- オレンジ・・・サーモン
- 赤・・・まぐろ
- 白・・・イカ
で表しています。
顔のパーツは海苔です。
手まり寿司の作り方
① ご飯をラップで丸く握る。
② 別のラップに、サーモンなどの具を乗せ、その上に①で丸めたご飯を乗せて、ぎゅっと握る。
③ ラップをはがし、具を上にしてお皿に置く。
④ 海苔を使って顔のパーツをハサミで切る。
⑤ ③に顔のパーツを乗せたら完成!
手まり寿司なので、小さめがかわいいですが、小さければ小さいほど顔のパーツを着るのが大変なので、がんばって!
もし、顔のパーツを着るのが大変なら、前章でご紹介した「しましまスティックおにぎり」のように、一つずつラップで包み、油性ペンで顔のパーツを書くと簡単ですよ。
ジャックのお寿司ケーキ
丸くかたどったご飯の上にネギトロを乗せて、海苔で作った顔のパーツを乗せたら完成です。
顔のパーツも大きめなのでカットするのが比較的簡単です。
レシピはこちら |
レシピでは、牛乳パックを使って丸い型を作って、4人前の大きいご飯ケーキにしていますが、取り分けたときに崩れるのが気になるようなら、一人分ずつに作ると形を崩さずに一人ずつ楽しむことができます。
その場合は、軽く濡らした小鉢などを片代わりにしてご飯を詰めて、別のお皿にパカッとあければ簡単に丸いご飯を作ることができますよ。
サーモンのジャックランタンケーキ
こちらはサーモンで作ったお寿司ケーキです。
サーモンを敷き詰めてカーのパーツを乗せるだけなので、めちゃくちゃ簡単です。
ネギトロのお寿司ケーキと同様、一人分ずつで作ってもいいですね。
レシピはこちら |
ハロウィンハンバーグ
お料理がそんなに得意じゃないママさんもハンバーグはお子さんのために作るよという方も多いのでは?
普通のハンバーグに最後ちょっとのひと手間を加えるだけで、簡単にハロウィンらしさを出せるレシピを集めました!
簡単クモの巣ハンバーグ
出来上がったハンバーグの上にマヨネーズでぐるぐると渦巻きを書いて、最後に楊枝などで中心から外に向かって線を引くだけ!
簡単にクモの巣の雰囲気が出ますよ。
ポイントはハンバーグの上をソースでぬらしてからマヨネーズで描くとおいしそうに艶っぽくなりますよ。
レシピはこちら |
ハロウィン和風ハンバーグ
大根おろしをきゅっと絞って立体的にのせておばけ風に。
目玉焼きをカボチャの顔に。
かわいくておいしそうですね。
レシピはこちら |
チェダーチーズ乗せハンバーグ
ハンバーグの仕上げにチェダーチーズのスライスチーズを乗せてトロンとろけさせて、海苔で作った顔のパーツを乗せたら完成!
普通のスライスチーズだと、もう少し薄い黄色に仕上がりますが、それでもかわいいですよ。
レシピはこちら |
海苔カットのコツ
顔のパーツを作るのに海苔をカットすることが多いですが、この海苔カットが意外とめんどくさい。
少しでも簡単に作るコツをまとめました。
型紙を使う
かぼちゃの目や鼻を切るのに、海苔に鉛筆で下書きするわけにもいかないからと言って、フリーハンドでハサミでカットしていませんか?
それ、失敗する原因です。
紙に切りたいサイズに絵をかいて、それを型紙として海苔に重ねて、紙の海苔を一緒にカットしていけば、切りたい大きさにカットすることができます。
絵を描くのが面倒という方のために、型紙を用意しました。
こちらからダウンロードできます↓
海苔を袋から出しておく
袋から出したての海苔は、パリッパリで切りにくい・・・
そんな時は、袋から出して少し置いておくと海苔がしっとりして切りやすくなります。
型紙をつくる
カットしたい絵を紙にかいて(写し紙がおススメ)それを海苔にのせて、紙の海苔を一緒にカットする方法です。
フリーハンドで海苔を切るのは難しいけど、海苔に下絵を描いておくことも出いないので、そんな時は別の紙に絵を描けば型紙として使えます。
海苔カッターを使う
下記のパーツで簡単に海苔をカットすることができます。
これなら海苔がなかなか切れなくてイライラすることもないですね。
鼻毛ハサミを使う
キッチンバサミは大きくて海苔を切りづらいという場合は、鼻毛用のハサミがおススメです。
安全のために先が丸くなっているので海苔を傷つけにくいんです。
まゆ毛用のハサミは先がとがっているものが多いので、海苔カットは難しいです。
鼻毛用のハサミを使う場合は、衛生面を考えて、食材カット専用にしてくださいね。
●楽天で見つけたおススメの鼻毛用ハサミ
まとめ
ハロウィンの簡単レシピをご紹介しましたが、いかがでしたか?
どれも簡単に作れそうなので、全部作ってみたくなりますね。
コメント